ハイチェアを買わない選択

おすすめグッズ
記事内に広告を含んでいます。
スポンサーリンク

こんにちは、しろもふママです!

突然ですが、お子さんがお食事をする際の”椅子”ってどんなものを使われていますか?

しろもふ
しろもふ

椅子にもいろいろ種類があるよね~

子供のお食事用の椅子といえば、”ハイチェア”をイメージされる方が多いかもしれません。

ハイチェアで有名なものとしては、「stokke(ストッケ)」や「KATOJI(カトージ)」の商品といったところでしょうか。

カトージ プレミアムベビーチェア ナチュラル 7か月~ 22947
カトージ

 

こんな話の展開をしておいて恐縮なのですが、

実は、我が家にはハイチェアはありません。

しろもふママ
しろもふママ

ハイチェアを買わないまま、息子はもう1歳半になりました。

 

今回は、

ハイチェアって、子供が生まれたら絶対必要なの??

周りのママ友たちはみんなハイチェアを買うって言ってるし、うちも買った方がいいのかしら…?

と悩まれている方に向けて…

我が家が『ハイチェアは買わない』という選択をした理由と、

ハイチェア無しで1年ほど過ごしてみた感想をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ハイチェアを買わなかった理由

その①:家の中に物を増やしたくなかった

うちのパパはいわゆる『ミニマリスト』で、極力家の中に物を置きたくないタイプです。

しろもふパパ
しろもふパパ

家の中は、必要最低限の物だけにしようぜ☆

椅子の数が足りていないのであれば然るべきタイミングで増やすべきですが、

我が家には、新婚当初から既に4人用のダイニングテーブルと椅子が存在していました。(+他にも大人用の椅子が1脚ある状態でした。)

うちはパパ・ママ・息子の3人家族なので、椅子の数はもう十分足りています。

パパは「もう椅子を増やしたくない」という強い主張を掲げており、わたしもこの意見には賛成したのでした。

しろもふママ
しろもふママ

絶対ハイチェア欲しい!!という強い熱意があればパパと戦ったかもしれないですが、それほどでもなかったのでね~。

その②:不要になった時に処分するのが大変

「一生使えるハイチェアもある」という知識を、子育て日数が増えた今では知ることができましたが、椅子の購入を考えた当時(1年ぐらい前)は知りませんでした。

しろもふ
しろもふ

ハイチェア = 一時的に使用するもの・いつか捨てるものって思ってたんだよね。

わたしは不用品を処分をするのが苦手…というか、めんどくさがりなので

「ハイチェアって大きいから処分するの大変そう」と思ったのも購入をやめた理由の一つです。

ハイチェアを処分するとなると“粗大ごみ”として取り扱うことになると思うのですが、粗大ごみを捨てるとなるとお金もかかります。

「なんか、いずれ厄介になるな…」ということで、買わない気持ちが強くなりました。

その③:お値段が高い

ハイチェアもピンキリですが、さきほど例にあげたブランドのハイチェアであれば1~3万程度はします。

しろもふママ
しろもふママ

オプション部品を増やしたりすると、さらにコストが掛かるようですね…。

元々、わたし自身インテリアに拘りがないタイプだったので、正直「椅子に3万も使うなんて信じられない…」という感覚でした。

しろもふ
しろもふ

大事な子供のためなんだから、そのぐらい使ってやれよ!という声もあるかもしれませんが…。ママは、性根がケチなんだよね。

…とまぁこんな感じで、我が家はハイチェアなしで行こう!という結論になったのでした。

スポンサーリンク

我が家の子供用椅子は?

というわけで、我が家はハイチェアは購入せず、息子はこちらの椅子を使っています。

こちらの『リッチェル2WAYごきげんチェア』は、床置きチェアとしてもダイニングチェアとしても使える優れもの。

テーブル付き・ベルト付きなので、食事中に子供が抜け出すことも防げます。

 

我が家では、息子がつかまり立ちするまでの期間はローテーブルでごはんを食べていました。

そのため、その期間中は『床置きチェア』として、付属のテーブルも付けた状態で使用をしていました。

つかまり立ちしてからは食事場所がダイニングテーブルに移動したので、それに合わせて『ダイニングチェア』として使用をしています。

しろもふママ
しろもふママ

始めの頃はよく椅子から脱走しようとしたのでテーブル付きで使っていました。1歳過ぎてからはそれが少し落ち着いてきたので、最近はテーブルなしで使用をしています。

軽いので持ち運びも可能です。

お絵描きなど、ローテーブルで作業をさせたいときは、ダイニングの椅子から外して『床置きチェア』として使用することもできます。

車で帰省される方ならご実家に持っていくこともできますし、(地面に置くことが気にならなければ)野外のイベント(バーベキュー・キャンプなど)で使用することも可能だと思います。

しろもふママ
しろもふママ

お値段はお手頃なのにかなり使い勝手が良く…。この商品は、本当に買ってよかったなと思います!

スポンサーリンク

ハイチェア無しで1年過ごしてみた感想

うーーーん、機能面で困ったことはありませんでした。

さきほどご紹介した『リッチェル2WAYごきげんチェア』で使い勝手としては十分だったので、別にハイチェアは無くても良かったなというのが今の感想です。

しろもふ
しろもふ

強いて言えば、布のベルトに付いた汚れを落とすのが大変…ぐらいかな?でも、ハイチェアでも布のベルト付きのものはあるしね。

 

ただ、途中で心が揺れ動いたことは何回かありました。

それは全て「ママ友との交流」場面で起きました。

わたしの周りには『お食事椅子は絶対ストッケのハイチェアを買いたい!』というママが多くいました。

そのママのおうちに遊びに行かせもらって、ハイチェアを見ると…

しろもふママ
しろもふママ

たしかにかわいいなぁ~。なんか上質な感じがするし、わたしも息子にこれぐらいのものを買ってあげなきゃいけなかったかな…。

と、後悔の念に苛まれることはありました。

 

あと、ハイチェア派のママさん&お子さんが我が家に遊びに来た時、「ハイチェア派のお子さんになんとなくうちの椅子を貸しにくい…」という謎の後ろめたさも感じました(笑)

しろもふ
しろもふ

当のこども自身は何も感じてないと思うんだけどね…。

ママが勝手に劣等感を感じてるだけだよね~。

(たしかに…、働くようになってママ友と会わなくなったらなんとも思わなくなりました。)

 

まぁ、現実問題として「ママ友との交流」というのは多かれ少なかれ発生するもので…

そういった場面で、「うちはうち」という意思を貫けるか?周りのレベルに合わせた方が自分の心が安定するのか?

というのは、考えるポイントの1つにしても良いと思います。

しろもふママ
しろもふママ

まぁでも、こども用の椅子なんて全く買ってないよ!というご家庭もありますしね。

この椅子の話に限らず、自分の心とご家庭の懐事情に従って無理のない選択をするのが一番だと思いますよ。(あ、あとパパの意見も聞いてあげましょう・笑)

スポンサーリンク

まとめ

今回は、我が家がハイチェアを購入しなかった理由と感想をご紹介しました!

この記事をまとめると、こんな感じです。

【ハイチェアを購入しなかった理由は…】

 物を増やしたくない・いずれ処分に困る・高い

【感想】

 ・ハイチェアはなくても、機能面で困ることはなかった。

 ・リッチェルのごきげんチェアはコスパ最強!

 ・ママ友との交流場面では「買うべきだったか?」と心の葛藤はあった。

買いたければ買えばいいし、いらないと思うなら無理して買わなくても困ることはないと思います!

この記事が悩んでいるあなたの背中を押すことができたら嬉しいです。

しろもふママ
しろもふママ

周りに合わせて行動を決めていると、いつかしんどくなりますよ~(と、いつも自分にも言い聞かせています。)

離乳食が始まるまでに揃えたい!オススメグッズ
これから離乳食期を迎える親御さんに是非見ていただきたい!我が家で実際に使っているおススメの離乳食グッズをご紹介いたします◎
離乳食作りが楽になる!便利なキッチングッズ
赤ちゃんがうまれて約半年で、あっという間にやってくる離乳食期。 少しでも離乳食期が楽になるよう、二児の母おススメのキッチングッズをご紹介いたします。
1歳児のごはんタイム・便利&使いやすいお食事グッズはコレだ!
1歳児のごはんタイムに、おススメのお食事グッズをご紹介します!我が家で実際に使っている、便利&使いやすいフードカッター・コップ・スプーン&フォーク・食器をご紹介しますよ♪
2歳以上のお子さんにおすすめ!木のお食事グッズ
我が家で実際に使っている木製スプーン・フォーク・お箸をご紹介します。2歳以上のお子さんにおすすめですよ!
1年間使ってみた感想もご紹介☆おすすめ!保育園グッズ
息子が保育園に通い始めて1年が経過しました。保育園グッズを準備する上での注意点や、保育園グッズを1年間使ってみた感想を踏まえて「おススメの保育園グッズ」をご紹介したいと思います。

コメント