こんにちは、しろもふママです!
ついに…
念願の「BRUNOコンパクトホットプレート」を手に入れることができました…!!

イデアインターナショナルさんの株主優待で貰えたんだよね☆
秋頃にこちらの商品をいただいたのですが、この秋~冬は沢山使用させて頂きました!

ホットプレート初心者のわたしでも十分活用できています!
とっても便利ですよ♪
今回は実際に使ってみた感想をレビューしたいと思います。
大きさで悩みました
コンパクトホットプレートを入手する上で、わたしは「大きさ」のことでとても悩みました。
というのも、BRUNOのホットプレートは現在2種類が展開されていて、『グランデサイズ』というものも存在するからです。

将来子供が大きくなった後のことを考えると、いまからグランデサイズを選択しておくのが正解なのか…。
うーーーーん…。
コンパクトサイズとグランデサイズの違い
ここで、『コンパクトサイズ』と『グランデサイズ』のおおまかな違いをまとめたいと思います。

違いはいろいろあるのですが、わたしが特に気にしたポイントを挙げたいと思います!
【コンパクトサイズ】
- 容量の目安としては、大人2~3人用。(=その分コンパクト。)
- カラーやデザインの種類が豊富。
- マルチプレートが使える。(マルチプレートがあるのはコンパクトサイズだけ。)
『マルチプレート』というのは、こちらの商品のことです。

パンケーキやまんまるな目玉焼きを作ったりするのに便利そうだね!朝食作りに活用できそう☆
【グランデサイズ】
- 容量の目安としては、大人4~5人用。(=家族が増えても十分対応できる大きさだし、家でパーティーするときにも使える。)
- 真ん中に仕切りが入っている鍋用プレートを使えば、二色鍋ができる。(仕切りありの鍋プレートがあるのはグランデ サイズだけ。)

二色鍋、いいなぁ~!大人と子供で味を分けられたりするんだね!
結局どちらにしたの?決め手は?

あ”----!
どちらも良いところがあって全然選べない!!!
…と、何日も何日も悩んだのですが、結果としては『コンパクトサイズ』の方を選ぶことにしました。
決め手は…
- うちは子供がまだ小さい(2歳)なので、あと数年は『コンパクトサイズ』で行けそう。(いざとなったら買い換えるか、もう1台増やしたらいいかと思った。)
- 『グランデサイズ』を使ってパーティーするのには憧れるけど、たぶん家でパーティーする機会はほとんどない。(そんなに友達いないもんね!)
- いつか、『マルチプレート』でおしゃれな朝食作りをしたい…!
- コンパクトな方が使い勝手が良さそうなので、まずはそちらで”ホットプレートのある生活”に慣れたい。
先のことをあれこれ考えるよりも、「いま使いたいのはどちらか?」で結局決めた感じです。

先のことはまだわからないしね!
実際のところ、どうだった?
我が家は現在大人2人+子供1人(2歳・偏食気味)で構成されているのですが、容量という面ではいまのところ『コンパクトサイズ』で十分です!

初めて見たときは「ちっちゃい!これ大人2人でも大丈夫かな…?」って思いましたが、全然いけてます☆
実際の大きさはこんな感じです。
こちらの写真では、A4サイズのスケッチブックを上に乗せています。

横の取手部分がはみ出してるけど、おおむねA4サイズぐらいだね。
そして…
このコンパクト加減が功を奏しており、やっぱり使い勝手がとても良いです!
フライパンも、大きいものより小さいものの方が使いやすくありませんか…?小回りが利くというか…。(これ、私だけですかね…?)
そんな感じで、まず「キッチンから出してきやすい」っていう所が、かなり心理的に大きいのではないかな?と思います。

家電を買ってもいつも活用できないママが、これだけ頻繁に使っている姿には驚きましたよ(笑)

たしかに…。一時的なブームにならないように気をつけたいと思います(笑)
こんな料理を作ってみました!
インスタを覗いてみると、『BRUNOコンパクトホットプレート』を使った”おしゃれ料理”を投稿している方が結構沢山いらっしゃいます。
おしゃれ料理には到底遠いと思いますが、わたしもこんな料理を作ってみました。

お恥ずかしながらアップさせていただきます…!
ペッパーランチ風ごはん
これ、インスタでよく見るやつです。
まず、ごはん(2.5人前ぐらい)をホットプレートに乗せて、その周りを牛肉(こま切れでOK・250gぐらい)で囲い、コーン&ネギ&バターをごはんの上に乗せます。
あとは市販の焼肉のたれを牛肉にかけて、ジュ―っと混ぜながら焼けば完成です。

あらかじめ、牛肉をたれに漬け込んでおくと更に美味しいみたいですよ!
タコライス

レタス多すぎで具が見えてないから、タコライスに見えないかもね(笑)
すみません…。
こちらは最強に手抜きをしていて、タコライスの素を使わせていただきました!
ごはんの上にタコライスの素・レタス・トマト・ピザ用チーズを乗せたら完成です!

ホットプレートだと、だんだんチーズがとろけてきて更に美味しく召し上がることができますよ!
豚肉と野菜の蒸ししゃぶ
お好みの野菜をホットプレートの上に敷き詰めて、酒大さじ1をふりかけます。
その後、豚の薄切り肉(200~250gぐらい)を野菜の上に敷いて塩コショウをふりかけ、お肉の色が変わるまで蒸します。
一応塩コショウで薄味も付いていますが、ごまポン酢につけて食べると更に美味しいです。

健康的だしささっと作ってもらえるので、パパも大好きなメニューです!
ギョーザ
ギョーザも、ホットプレートで焼きながら食べると更に美味しくいただけます。
常に熱々を食べることができるし、パーティー感が出て楽しいです♪

結構油が飛ぶから、その点は要注意だね!
焼きそば
いつもの焼きそばも、ホットプレートで作るとなんだか豪華に見えませんか?(笑)
こちらの写真で3玉分になります!

3玉分だとプレート上がだいぶ盛り盛りになるので、ちょっと炒めにくさは感じました。
トマト鍋
『BRUNOコンパクトホットプレート』には、オプションで『セラミック鍋プレート』というものが存在します。
これを活用して作った料理がこちらのトマト鍋です!
これも、トマト鍋の素にお好みの野菜とピザ用チーズを入れただけ!

トマト鍋は美味しいから僕も大好きだよ~☆
『BRUNOコンパクトホットプレート』と『セラミック鍋プレート』があれば、お鍋もできちゃいます。
おかげで、いままで鍋用に持っていたグッズを断捨離することができました。

結構場所を取られていたので、キッチンがすっきりしましたよ!
料理を作ってみて感じたこと
良かった点
『BRUNOコンパクトホットプレート』で料理を作ってみて、「あー、買ってよかったなぁ~」と強く感じたのはこちらの2点でした。
② 座って料理ができる
時短調理ができる
まず、「時短調理ができる」という点ですが、「ホットプレートを使うと、蒸したり焼いたりするだけの料理が豪華っぽく見える」という点がこれに大きく貢献しているように感じます。
わたしの場合は下ごしらえの段階をはしょっている(既製品を買ったり、素を活用している)ことが多いので、尚更そう感じるのかもしれませんが…
例えば前述の「ペッパーランチ風ごはん」だって、完成品をお皿に盛って出すだけであれば、もっと素っ気ない感じになるのではないかな?と思います。

美味しいのは違いないけど、言ったらただのチャーハンだもんね…。
なので、「簡単なごはんをなんとなく豪華そうに見せる」ホットプレートの力はすごいなぁと感じたのでした。
座って料理ができる
2点目の「座って料理ができる」というのは、わたしがいま妊婦だから感じたことかもしれません。
妊婦さんで貧血になる方は多いと思うのですが、わたしもそれに該当していまして、ずっと立って料理するというのはかなりしんどいんです…。

普段の健康状態で料理している分には、全然気にならないんですけどね!
ホットプレートを使う場合、ダイニングテーブルの上で椅子に座りながら料理ができるので、この身体的な負担がかなり軽くなります。
これは思わぬ効果でした。
妊娠期間中の晩御飯は、ホットプレートに助けてもらい乗り越えられた部分が大きいように思います。
いまいちな点
実際に調理してみて、いまいちな点もありました。

『BRUNOホットプレート』のいまいちな点というよりも、ホットプレート調理に対する感想だけどね!
ダイニングテーブルに油が飛ぶ

おわりに
『BRUNOコンパクトホットプレート』は、即戦力として我が家で大活躍してくれました。
実際に使ってみた感想をまとめると、こんな感じです!
- コンパクトなので気軽に使える!(ホットプレート初心者さんにおすすめ☆)
- コンパクトだけど大人2人+小さい子供なら容量は十分足りる!
- 時短&座って調理が出来るので、ママの負担が軽減される!
是非一度使ってみて、便利さを体感してくださいね♪
この記事が、迷っている方の背中を押してくれたら嬉しいです。

「BRUNOコンパクトホットプレート」は、ホットプレート初心者さんの強い味方になってくれますよ☆
これからも、どんどん活用していきたいと思います!

グループブランド『IDEA Label』さんの発酵フードメーカーもとても便利だよ!
こちらのブログも是非覗いてみてね☆



『IDEA Label』『BRUNO』の公式オンラインショップはこちら!
コメント